ヤマネコ目線

大体独り言、たまに写真その他、レビュー等

生存報告

 ここ最近、職場の1人が退職することとなりそのカバーでいろいろ忙しくブログを書く余裕も無かったのだが、少し落ち着いたので生存報告。休日は休日で新しい3Dプリンター開封して動かしたり草刈り手伝ったり推し活(動物)したりと忙しい。

 特に大卒の自分より給料もらっていて妻子もいる人間が簡単な英語のエラー文さえ読まずに「これどうしたら良いですか」と訊いて来るのがイライラする。ちょっとしたことで人に頼るな。自己解決の努力をしろ。簡単な英語のエラー文くらいご一読くれ大卒だろ。「available」が分からないとは言わせんぞ。

 政治は政治で相変わらず10万円の商品券だ何だとつまらない。国民民主党の玉木氏は玉木氏でXでプロバイオティクスがどうのと下手なことを言い出す始末。プロバイオティクスの思想そのものを全否定はしないが、政治家が下手にそうした領域に足を踏み入れると乳酸菌飲料アトピーが治るだとかいう誇大広告に手を貸すことになる。

 立憲民主党立憲民主党でなぜ高齢者層から支持が厚いのか理解に苦しむ。立正佼成会と関わりのある白眞勲、明らかに左に寄り過ぎな有田芳生陰謀論者と化した原口一博、悪い意味で人材が豊富。嫌われていることに無自覚で都知事選でも落ちたのにまた立候補する予定の蓮舫氏もいる。様々な角度から物事を考察するのは好きだが立憲民主党の支持層だけは分からん。

 というのはまた追い追い書くとして3Dプリンターに付いてきたオマケのフィラメント(プリンターでいうインク)で印刷したものを載せておく。

 この大きさで印刷時間は7時間くらいだったか。3Dプリンターの裏側から出るゴミを捨てやすくするシューター。3Dプリンタ用のアクセサリを3Dプリンタで作れるのが面白い。トレイは別で印刷(4時間くらい)。

 トレー、拡大。積層が本当に綺麗。前に使っていた3Dプリンターとは大違い。おそらくフィラメントの状態なんかもあるし設定の詰め方もあるとはいえ製品レベル。それもこのモデル、メーカーの提供するコミュニティサイトからダウンロードして印刷しただけで私自身はモデリングを一切していない。既存のデータを印刷するだけでも楽しめる。

 もう1つのオマケフィラメントで印刷した乾燥剤入れ。これは印刷に7時間40分くらいかかったがこれが1発造形で出てくるのが凄い。手前の薄いパーツは容器の蓋。これもぴったりハマる。これはもっと色々なものを印刷してみたくなる。特にカゴのような容器、これは通常の成形技術では厳しいのでは。