ヤマネコ目線

大体独り言、たまに写真その他、レビュー等

2025-07-01から1ヶ月間の記事一覧

ウェディングドレスとAV女優

AV女優がウェディングドレスを着たことに関して「気持ち悪い」と投稿したモデルがおり議論を呼んだ。これは一体誰が悪いのか。そもそも誰が悪いかを決めて良いのか。 news.yahoo.co.jp お気持ちと明確な職業差別 まず「AV女優が着たウェディングドレスなんて…

参政党の「ヒグマファースト」ほか

参政党が一周回って面白いのでネタにしておく。ネタというか面白がるのもあまり良くは無いのだが。特にネットミーム化させてしまうとそういう所から浸透してしまったりするので。あくまで悪い意味でのネタ。 クマとの共生 参政党の北野ゆうこ氏が獣害対策に…

「リベラル」はなぜ嫌われるか

冒頭で明言しておくが私が私なりに自己解釈する「私がなぜリベラルを嫌うか」で書いているので「何かそういうデータ」はありません。 これまでの記事で(いわゆる)リベラルが嫌われていると指摘して来たが、なぜ嫌われているかの理由までは深堀りして来なかっ…

某ゲームへの反応から見るフェミニストの病理

Steamで発売されようとしているあるゲームが話題になっている。以下の記事では「女性に」という見出しが付いているが厳密には「ラブドールに」。 「マジで倫理観ぶっ壊れすぎじゃないの?」“女性”にゴミを食べさせる新作ゲームに批判殺到。「どうかしてる」…

徴兵制の是非と肯定する心理への考察

参政党の候補者、さや氏が「核武装は安上がり」と発言し、同時に過去に徴兵制を肯定していたことが注目されている。 (記事題:参政党候補のさや氏「核武装は安上がり」 入党前には徴兵制に言及) 「自分は関係ない」人間に限って徴兵制を肯定するものだな。も…

参政党公式本のデタラメほか

参政党の憲法改正草案で消された条項 mainichi.jp 毎日新聞がまとめてくれていたので紹介しておく。参政党支持者は「当たり前のことは省略しただけ」などと擁護するが、当たり前のことなら書けよ。逆に書かずに成立する法律って何?書いていないのに何らかの…

参政党の躍進の影にはロシアがいる?

参政党の候補者、Saya氏がSputnik(ロシアのプロパガンダメディア)に出演して話題になっている。 【参院選立候補の歌手・さや氏「政治に無関係ではいられない」】️ スプートニクはこのごろ、YouTubeチャンネル「文化人放送局」の司会者でもあり、今回の参議院…

「給付金は1回に限らず」?は?

石破総理は給付金について複数回行うことを示唆した。 www.yomiuri.co.jp (記事題:現金給付は1回に限らず、石破首相が示唆…「いつまで続けるかは申し上げない」) はて、石破総理は先日、財政について「ギリシャより悪い」と発言していたと記憶するが、与…

「アフリカは少子化ではない」理由

過去にも同じようなことを書いているが何回も書いて何回も発信しないとこういう話は広まらないと思うので書いておく。 Xで「女性が安心して産める社会じゃないと子供なんか産む気になれない」という意見に対し、アフリカを引き合いに出して反論しているアカ…

感想)ガンダムGQuuuuuuX

今週のお題「最近やっと鑑賞しました」 「こういうのはライブ感が大事」と思いつつも今さらガンダムGQuuuuuuX全話鑑賞したので感想を。ぶっちゃけガンダムはまともに観たことがない。ファーストのオマージュシーンは言われて気がつく程度。 良かった点 展開…

「日本人ファースト」は間違っているのか

「日本において『日本人ファースト』で何が悪い」、という意見は真っ当な主張に思えるが、Xでは賛否がある。「日本人ファースト」は間違っているのか、正しいのか。 本当の意図は何か 最初に書いておくが、こうした分かりやすいフレーズを政治家が使う時はそ…

参政党の少子化対策は正しいのか

参政党の神谷代表の発言が物議を醸していた。 mainichi.jp 発言全文としては 「申し訳ないけど高齢の女性は子どもが産めない。だから日本の人口を維持していこうと思ったら、若い女性に子どもを産みたいなとか、子どもを産んだ方が安心して暮らせるな、とい…

最近の?画像生成AIの実力

個人的に大好きだが公式からの供給が少なく、なおかつ当の作者の画風が変わってしまってあまり最新の絵が好きになれないキャラを自給自足するべく前々から画像生成AIを触っている。最近環境を再構築してみたのだが今まで使っていたものより満足度というか、…

米の増産を今さら言っても遅いし自民党の手柄ではない

石破総理が米の増産について言及した。が、これについて異論がある。 news.yahoo.co.jp (記事題:【速報】石破首相 コメ今年産から増産すると表明「新たなコメ政策に転換する」 価格抑制「成果表れている。手を緩めず」と強調) 工業製品じゃ無いんだよ 米…