書き散らし。国政選挙を控える中、立憲民主党、野田代表が打ち出したのがよりによって金融所得課税と法人税の引き上げで、元から期待していなかったものの改めて失望した。本当に政権取る気あんのかこいつら。
(記事題:野田氏、金融所得課税の強化強調 法人税引き上げも)
「まず増税ありき」をやめろ
「税金を上げる」前提で話が進んでいるのがまずおかしい。今現在が取り過ぎているのを更に上げる前提で話が進んでいる。取るな。余計な税金を増やすな。余計な支出を削って税金を下げろ。一般家庭がしているくらい節約して見せたらどうなんだ。
と思うのだが、良くも悪くも以前より多くの国民が投資を始めたこの時期に金融所得課税などと言い出してしまった。ただでさえ敬遠されているのにさらなる増税の話を持ち出すあたりが本当にセンスが無い。法人税引き上げはやれば良いと思うが今、言い出すのは間違い。
本当にやるべきは消費減税とインボイス制度の廃止であって、それを言い出さない時点でセンスゼロ。本当に政権取る気あんのか。気概も覚悟も何も感じられない。ただいつものように、かませ犬として吠えて自民党を勝たせるだけ。インボイス制度に反対していたかと思えばもう喉元過ぎればで忘れたのか。新しいことを打ち出すことに固執して現状をどう変えるかの視点が欠如している。
特に野田元総理が立憲の代表になった時点でしまったと思った。民主党政権におけるトラウマをひっくり返して信頼を得るには、「私の政治生命をかけて消費減税に取り組む」くらい言わなければならない。それを言うに事欠いて金融所得課税とは本当にセンスが無いというか何も分かっていない。立憲はやはり立憲のまま。立件民主党と揶揄されるのがお似合い。すっかり陰謀論者と化した原口一博も健在のようだし、未だに野党第1党なのが信じられない。
金融所得課税を言い出すのは経済オンチ
金融所得課税は「1億円の壁是正のためだから一般人には関係ない」という声もあるが全くそんな事は無い。経済同友会が同意しているのは株式売買や配当にかかる現在20.315%の税率を25%に引き上げても良いという話。なので一般人も決して無関係ではない。
そもそも1億円の壁の原因は株式売買等にかかる一律~%という税率の逆進性。消費税と同じで、一律20.315%という数字は平等ではあるが公平ではない。この辺りを騙されているというか勘違いしている奴がいる。消費税を上げることについても「でも消費税は平等だから」などと言う奴は何も分かっていない。
たとえば私が頑張って貯金したお金をはたいて株式を購入し、額面100万円の配当金をもらえたとしよう。あくまで例えばの話。その場合の税金は
となる。さて、ここで問題。大金持ちが同じように額面100万円の配当金を受け取ってもこの税率は変わりません。資産100億円持ってる人間でも配当額面100万に対して払う税金は 20万ちょいです。私にとっての20万と大金持ちにとっての20万の重さは公平でしょうか。いいえ、違います。これが逆進性。
1億円の壁が発生する原因は、1億円を超えたあたりから累進課税が適用される給与所得よりも株式等の金融資産による所得への依存度が上がり、逆進課税が適用されるから。金融所得課税の強化と言っても税制を累進性にしない限り壁は解消しない。経済同友会が同意しているのはそれを理解しているからである。彼らが同意している時点で何かおかしいと気づかなければならない。
金融所得課税を強化した所で、それで損をするのは凡百の個人投資家。配当金100万もらおうと思ったらそれだけでもかなり大変なのだが、たとえそこまで行っても税金で簡単に20万~取られるのだから。
とはいえ
資産課税を言い出した国民民主も今回、話題にした立憲民主党もセンスが無いと思うが、一方で自民党からはさっそく防衛増税の話が聞こえてきている。今回の選挙でも勝たせてしまえば「国民の信を得た」と言わんばかりに、今まで通り増税と社会保険料の引き上げを繰り返すのだろう。旧統一教会問題も裏金問題も「国民は許してくれた。禊は済んだ」とどこの誰よりもおめでたい頭で盛大な勘違いをし、更に好き勝手をし始めるに違いない。
いい加減に自民・公明にお灸をすえる時期が来ているのではないだろうか。私は据えたい。何ならお灸通り越して火炎放射器で黒焦げにしてやりたい。どのみち自民党に任せ続けてもこの国に未来は無いのだから、だったら失われた30年、「悪夢の民主党政権」ならぬ「煉獄の自公政権」の責任を取らせなければならない。
余談:アベノマスク
アベノマスクの契約について文書が残っていないことが報じられている。
(記事題:アベノマスク契約めぐる訴訟 裁判長も「全て口頭で?」と突っ込み)
いやいやいやいや、さすがにおかしくね?
アベノマスクといえば100億単位が動いたと記憶するが、そのレベルの契約で内容伝達が口頭のみ???文書が残ってない????メールは消しました??????もはや何でもアリだな。こんな事が社会的に許されるハズがない。これを許してしまえばどんな公的事業でも文書で契約を残す必要が無くなり、税金の使い方に関する透明性は著しく損なわれるだろう。
民間で同じような事は通用しない。というかトラブルの原因になるのでまずやらないと思うのだが、原資が税金だったらこんな滅茶苦茶なことをするんだなと思う。税金というものの価値、重さについてどう考えているのかよく分かる。どんな使い方をしようがどうでもいい、国民から搾り取ればいくらでも財源はある。400億円なんかはした金、契約書を残すまでもない。そういう事だろう。
細かいことを言えば請負に関する契約書においては契約額が50億円を超えるものについては、契約書に60万円の収入印紙を貼付する必要がある。
あまりこの辺の法律には詳しくないのだが、契約書を作っていないと言うことは当然、収入印紙もへったくれもない訳で、これって脱税じゃない?
まあ、億単位の契約でその程度はもしペナルティを受けたとしても誤差の範囲だと思っているのだろうが。こういう所に日本の公的事業の非効率さと歪さが垣間見える。たんまり税金使ってゴミみたいな成果物を作り、その過程で脱税さえやってのける。社会通念上許されないことでも平気でやる。
こんなふざけた事がまかり通るならインボイス制度なんか廃止しろよ。
罰金400億円くらい科してやればいいのに。どうせ痛くも痒くもないような罰金しか科されないんだろ。だから無くならないんだよ。この手の公金チューチュー。