ヤマネコ目線

大体独り言、たまに写真その他、レビュー等

α7IV購入雑感

 メイン機をα7IIIから7IVに変えた雑感。まだまだ撮影回数が少ないのでとりあえず大雑把な感想。スペック的には下記リンクを参照されたい。

価格.com - SONY α7 IV ILCE-7M4 ボディ スペック・仕様 

価格.com - SONY α7 III ILCE-7M3 ボディ スペック・仕様

メモリーカードスロットが変わった

 メモリーカードスロットはα7IIIから開き方が変わった。最初、同じ感覚で開けようとして戸惑った。α7IIIではロックボタンを解除さえすれば開いたが、α7IVではロックを解除し、蓋全体を手前にスライドさせないと開かない。これは説明書を見てもぱっと見では分かりづらく、ちょっとした罠レベル。

 スロット1のみCFexpressに対応している。後述するが高画素化に伴う写真1枚あたりの容量増加に対応した形だろう。

グリップが握りやすくなった

 グリップはα7IIIよりも中指がしっかり引っかかる感じになった。その点で言えば確実にグリップの形状は改良されて来ている。

 ただし本体の厚みも増しているので、手の小さい私にはその分でトントン。正直大して変わらない。望遠レンズを付けっぱなしにするので、主にレンズ部分でホールドするからあまり問題はないのだが。

バリアングル液晶は諸刃の剣

 背面ディスプレイがバリアングル液晶になったのも注目されている点だが、私の用途(静止画メイン)では少し使いづらくなった。

 上か下にカメラを構えて撮影する場合、チルトはそのまま上下いずれかに引き出すだけで使えるが、バリアングルでは横に開いてから画面を回転させる2動作となる。望遠レンズでずっと構えているのが辛い時、胸のあたりまでカメラを下げるがその時に地味に手こずるので面倒くさい。

 光軸と画面がズレるのもまあ気になると言えば気になるが、知れた程度。

画質は上がっている・・・のか・・・?

 α7IIIと比べると、写真のサイズそのものが異なる。高画素機だけあって細部の表現力はより豊かになっているのは確かだ。ただ、それが凄く大きな差として現れているかと言うと微妙なところではある。私はアマチュアでα7IIIの後継としてα7IVを購入したが、α7IIIとの価格差約10万円を画質の差で許せるかと言うと微妙なところ。BIONZ XR搭載でシャッター幕によるセンサー保護機能が無ければ買わなかったかも知れない。「Beyond Basic」のフレーズ通り、α7IVはもはやBasicとして必要な領域の一歩上を行っている。

 プロとして活動していて大伸ばしの写真、それこそポスターなんかを作ろうと言う人には必要かも知れないが、そうでもないならそうそう必要はない画質なのだろう。もし初めてのカメラ、あるいはAPS-C機からのステップアップとしてα7IVを考えているなら、α7Cあるいはこれから出るであろうα7IIIの正当な後継機(α5?α7CII?)を待って、α7IVボディとの差額をレンズ代に充てた方が幸せかも知れない。

 高画素機の弱点である暗い場所でのノイズは確かに多いが、それはディテールの保持とトレードオフの関係にあるので一概に悪いとは言えない。

写真の容量がデカい

 これは私のような半端なアマチュアには少し辛い話。写真のサイズそのものが大きくなった分、JPEGにしてもExFineで1枚だいたい21MBくらいある。α7IIIのJPEGでおよそ11MBくらいだったので、ほぼ倍増している。つまりJPEG撮って出しのみにしても、これまでのほぼ倍の速度でSDカードの容量が減って行く。

 この点は当然、連写にも影響する。1枚約21MBとすると、秒間10コマ連写には書き込み速度が最低210MB/sec以上のメモリーカードが必要となる。これに対応できるSDカード、あるいはCFexpressとなると良いお値段になって来るので財布には優しくない。RAWデータも同時にとなると、CFexpressカードが必須だろう。なので私は連写を封印した

BIONZ XRの恩恵

 AF性能は明らかに向上しており、α7IIIと比較しても文句なしに進歩している。瞳AFは人、動物に加えて鳥の設定がある。その他の被写体に関しては、ロックオンAFで対応という事らしい。

 メニュー操作もかなり見やすくなっており、今まで触って来たSONY機の中では一番直感的に操作出来る。操作に対するレスポンスも良い。

ボタンとカスタマイズ

 ボタン類のカスタマイズは設定画面がより直感的に分かりやすくなっており、ダイヤルの設定も時計回り、反時計回りの設定まで変更出来るのでとても良い。相変わらずカスタムの幅の広さは素晴らしい。

 ジョイスティックがより大型化し、操作しやすくなっている。α7IIIでの露出補正ダイヤルはカスタム可能なダイヤルになったのでこの点も良い。そのほか、各ボタンを押した時の感触がより良くなっている気がするが、これは文書では表現しづらい微妙な変化。

 ただ難点を挙げると、これまでメニューボタンが押しづらく、α7IIIではゴミ箱ボタンにメニュー兼メニュー内での戻るボタンを割り当てていたのだが、α7IVではこれが出来なくなってしまった。ヒントボタンを別のものに割り当てたい、あるいはヒントボタンを切りたいがどうすれば良いか分からない。

 モードダイヤル部は二段になっているが、これは正直使わない。

シャッター幕によるセンサー保護

 これはCanonSONYに先んじて搭載した機能だったと思うが、センサーへのほこりの付着を完全に防げる機能ではないと以前から指摘されていた。

 当然、α7IVのセンサー保護機能も完全にはほこりの付着を防げないだろう。気休め程度のものと思っている。

 センサークリーニング機能はα7IIIと変わらずのセンサーシフト機能によるもの、言ってみればセンサー部を振動させるだけで特に進歩はない。CanonにしろSONYにしろNikonにしろミラーレス機はセンサーにほこりが付きやすいのは同じで、主戦場がミラーレス一眼へ移りつつある中でその点は何とか革新的な解決策が欲しいところではある。

手ブレ補正

 FE100-400mmで手持ち撮影のみだが、今のところα7IIIと大きな差は感じない。動画なんかを撮るとまた違うのだろうが、400mmなんかはそもそもブレやすいのであまりアテにしてはいけないのだろう。