ヤマネコ目線

大体独り言、たまに写真その他、レビュー等

写真:春の息吹2024

 今回は春の植物を適当に撮っただけの記事。なお無断転載・使用等は遠慮願います。そもそもはてなブログに貼れる画像サイズ小さい・・・小さくない?

 当初、このブログはフォトブログにするつもりだったのだが、どちらかと言えば文章を書くのが好きなこともあってついつい政治的な愚痴が増えてしまった。春の植物の写真を撮ったので、たまには原点に立ち返ってみる。

 オオイヌノフグリ。至るところで青く可愛らしい花を咲かせている。「イヌノフグリ」という別の植物と似ている上に少し大きいのでオオイヌノフグリ

 決して「デカい犬の金◯」では無い。イヌノフグリは果実の形状が犬の◯玉に似ているからそう名付けられたとか。あんまりだ。Wikipediaイヌノフグリの果実の形状が載っているが今の感性で見ると青りんごに見える。

 縁石とガードレール基礎のコンクリートの間から顔を出しているツクシとスギナ。種類で言えばスギナがメインであり、ツクシはスギナから出る胞子茎を指す。同一種が全く異なる外観で生えてくるのは面白い。春の風物詩だがかなりしつこい雑草でもあり厄介者。

 上の写真のほぼ等倍クロップ。ツクシの先端は開き切っていて胞子を放出した後。

 別の場所のツクシ。望遠でF値を8まで絞っていたので少々背景がうるさいが勘弁して欲しい。本当はもっととろけるような背景ボケが理想。

 ほぼ等倍クロップ。いい感じの開き具合。カメラを使うと目で見るよりも観察しやすい場合がある。使用したのはSONY  α7IV+FE100-400 F4.5-5.6 GM

 また別の場所のツクシ。ヒメオドリコソウオオイヌノフグリも同時に入れた欲張りショット。

 ヒメオドリコソウ。至るところで見かけるが実は明示時代に定着した外来種で、ヨーロッパ原産。

 別角度から。ツクシ、ヒメオドリコソウオオイヌノフグリが生えて来ると春が来た、という感じがする。

 ヒメオドリコソウ、ツクシと一部にヤハズエンドウ ( カラスノエンドウ ) の葉が映り込んでいる。カラスノエンドウは古代では食用として栽培されていた形跡があるらしい。

 ほぼ等倍クロップ。似た花にホトケノザがあるがあちらの方が花弁?は長い。

 桜。有名なソメイヨシノとは別種だが正直、種類が多すぎて何という種類か分からない。

 花弁の形状はオーソドックスな感じ。樹形は箒型?の低木。

 ロウバイ。漢字で書くと蝋梅。由来は花びらが蝋細工のようだから、あるいは臘月(陰暦の12月)に梅の香りの花を咲かせるからだとか。分類学的には梅がバラ目なのに対し、こちらはクスノキ目。

 確かに蝋細工のようで少し透明感ある花が雅。

 アブラナ。「菜の花」はアブラナ科の花の総称でセイヨウアブラナを含む。正直、見分けがつかない。セイヨウアブラナだったりして。

 画面左側でとまっていた蝶。おそらくキタテハ(黄立羽)。人間ウケする柄ではないものの、分類上は蛾ではない。蛾はチョウのうち特定の種を除いた残りの呼び方。

 少し調べたが、アブラナかセイヨウアブラナかの見分け方がイマイチ分からない。アブラナはどちらかと言えば野菜として育てられ、セイヨウアブラナは油の採取目的で栽培されているらしい。

 花にとまっていたハチ。先ほどの桜もそうだが近寄るとミツバチ?の羽の音がブンブン聴こえる。

 フキノトウ。フキの花の蕾で古くから山菜として親しまれて来た。漢字で書くと「蕗の薹」で薹は花茎を意味する。

 ほぼ等倍クロップ。食べごろは少し過ぎているか。なお、蕗は水溶性の毒を含んでいるため生食はあまりするべきではない。この毒は熱処理しても無毒化されづらいため、熱処理のみで食べるなら少量にすべき。

ふき・ふきのとうはあく抜きして食べましょう:農林水産省(PDF)

 おそらくアカヤシオツツジの一種。

 ムスカリ。これも咲いていると春だなという感じがする。遠目で見るとぶどうの房のようで可愛らしい。人類最古の埋葬花とされ、花言葉は海外ではネガティブなものが多い。

 ほぼ等倍クロップ。つぼみの段階では丸くてぶどうの実のようだが、花弁が開いて来るとドロワーズのような感じ。

-----ここから神戸市の王子動物園で撮った写真-----

 桜。おそらくソメイヨシノ。もうほぼ咲いている。週末あまり天気が良くなさそうなのが残念。

 別の場所から。桜と言えばソメイヨシノという感じがするが、いざ花びらを観察するとピンクというより白が多い。遠目に見れば中央部の濃い色もあいまってピンクには見える。

 その辺の植え込み。日に照らされた新緑が美しい。葉っぱ1つにしてもやたらと光沢があるもの、そうでないものがある。私は光沢ある葉の方が好きだ。風に揺られて陽光をキラキラ反射させている光景が良い。

 咲きかけのマーガレット?フランスギクは暑さに弱く日本ではほとんど栽培されていないらしい。

 おそらく西洋サクラソウプリムラ・マラコイデス。マゼンタの花弁と黄色の中心部という1株で2度映えるやつ。

 パンジー。これも園芸種として広く親しまれている。生まれからして園芸家が映え目的(悪い言い方)で野生種を交雑させた結果生まれた品種。様々な色があって良い。パンジーも地味に毒がある。

 品種が分からない。

 おそらくキンギョソウ。金魚のような花をつける事からそう呼ばれるらしい。英語では Snapdragon とも。驚くことに食用品種もある(花びらを食べる)。

 ワスレナグサ?明示時代にヨーロッパから伝わった園芸種。オオイヌノフグリとはまた異なる良さがある。

 少し離れた位置から様々な色の花を入れて。これだけ見ると凄く多くの花が咲いているように見えるかも知れないが、望遠で撮っているから誤魔化せているだけなのは注意して欲しい。

 しかし今どきの子供はなかなか・・・春休みの宿題なのか知らないが、動物園でタブレットで写真を撮ってそれを見ながら水彩絵具で動物の絵を描いている。

 天気が良ければ神戸布引ハーブ園も行きたいのだが。え?もちろん1人でですよ?1人で。主に神戸に行くのはマヌルネコに会いに行くことが目的なのであまり機会は無いのだけども。

 王子動物園の最推し、マヌルネコのイーリスくん。春なので換毛が始まっており、一番寒い時期に比べれば少しほっそりして来ている。にも関わらずこのモフみ。

 飛びつきたくなるような太くてふわふわそうな尻尾。体躯のわりに太く力強い足、後ろ足の裏に入ったオレンジの差し色がおしゃれ。イラストではグレーで描かれることが多いが体毛は白、黒、褐色、アイボリーあたりが複雑にグラデーションを描き、視覚的に岩と一体化している時がある。何より顔が良い。可愛さとカッコ良さが同棲している。

 大きさ的にはイエネコより大きい程度だが野生種なので飼えない。もともと病原菌の少ない高地に生息するため病気に弱く、これだけ触りたくなるモフモフさながら飼育員でも直接触ることは無い。

 隣にいるシベリアオオヤマネコを警戒してあまり動いてくれないのが残念だが、タイミングが良ければ活発に動く姿が見られる。ほとんどの場合は展示室奥の岩壁、上の端っこから動いてくれない。もし会いに行くならまず上を探すべき。

 動物を撮影する場合はフラッシュ、AF補助光はOFFに