最近、でも無いがよく見るYouTuberを何人か紹介してみたい。ほぼ普段見ているYouTuber紹介になってしまった。クリスマス?何それ?古代魚の名前か何か?
けーさんとたろー
建設会社のとある部署の上司と部下。Shortで上がっているいたずら動画が純粋に面白い。こういう感じで働けるのが羨ましくもある。個人的に熱々シリーズが好き。
おろちんゆー
ゲテモノ食い野食系YouTuber。NARUTOの大蛇丸の声真似をしなキャンプしたりウシガエルを捕まえて食べたりしている。所々に大蛇丸のセリフに絡めたお決まりのセリフがあって面白い。多用している「千円チャーシュー」は「潜影蛇手」のもじり。釣り竿などを出す時に吐いているような演出があるのもNARUTOの大蛇丸が口から剣や蛇を出すから。
野食ハンター茸本朗
同じく野食系YouTuber。おろちんゆー氏よりも手を出している食材が多岐にわたり、なおかつ知識も豊富で勉強になる。ハリガネムシや毒キノコなど未知の味への探求心が強い。今の食文化はこのような人によって醸成されて来たのだろう。
野食系で言えばホモサピ氏の動画をよく見ていたが不倫騒動でイラっと来たので見ないことに。
念のため書いておくが、自然のものだからどこで何を獲っても良いだろうと思って勝手に他人の土地の植物、海辺の魚介類等を採ることはやめておいた方が良い。特に魚介類・海草類は漁業権にかかる所があるので注意するべきである。早い話、下手をすれば窃盗や密猟で捕まるということ。山菜でも同じ。
また、キノコ類に関してはプロでも判別が難しい場合があって下手にその辺のキノコを食べるのは良くない。種類によっては悲惨な死を遂げることがあるので非常に恐ろしい。タライいっぱいの血を吐いて死ぬと言われる種類もある。
愚痴になるが先日、うちの山の土地を草刈りしていたらドリップコーヒーのパッケージを発見した。大自然(他人の土地)でコーヒーを楽しむのは結構だがせめてゴミは持って返ってくれ。
ともヤシ
一昔前に流行った芸人のような軽妙な口調で自作PC関連の動画を出している度し難いレベルのIntel信者の男性。私から言えることは以上です。
さいちょう
音声合成ソフトでのナレーションでガジェットレビューをしているYouTuber。性別不明(どうでも良いけど女性な気がする)。企業案件や商品提供を受けない=提灯記事的な動画を出さないという点が信用できるほか、商品の性能等についてきっちりデータを取って正確な批評をしている。
ただし紹介する商品がニッチなものというか普通の人は避けそうなモノばかりなので、メジャーで「これ買っておけば間違いない」という製品のレビューを見たい場合にはあまり参考にならない。
吉田製作所
この手のチャンネルでは有名な自作er・ガジェット系YouTuber。聞きやすいナレーションと容赦の無いレビューで信用を得ている。「文句が多すぎて案件が来なくなった」とか何とか。それが本当か冗談か分からないレベルでしっかり駄目出しするので面白い。
それにしても、YouTubeの収益でマイホームとは夢があるな・・・。
mamama
ニコニコ動画で有名となったアル中カラカラことwawawa氏の正統な後継者。料理作って酒飲んでタバコ吸うだけの動画でこれだけ面白いのが凄い。通称「死の三角食べ」*1。男の料理(迫真)
wawawa
元祖の方でニコニコ動画のアーカイブ代わり。どっちも酒強いっすね・・・びっくりするわ。
クラシル
プロの料理人が家庭でも作りやすいレシピを紹介しているのでたまに参考にしている。素人でも作りやすいレシピがあるので良い。
こうせい校長
プロの料理人YouTuberで、素人とプロの料理方法の違いを理由も含めて分かりやすく解説している。「家庭でここまでやってられるかい!」という場面もあるが勉強として見る分には良いし、包丁の握り方/使い方解説などは素人でも十分活かせる。ワンランク上を目指すにはかなり参考になるのでは。
リュウジのバズレシピ
かなり有名な料理系YouTuber。もはや語るまでもない。ただし最近は商品レビュー多めで作ってみたいと思う料理が少ないのがネック。酒飲みなので酒飲みらしい料理が多い。あと最近、しょうもない釣りサムネ多すぎて見る気が失せる。
Animenz Piano Sheet
主にアニメ音楽のピアノアレンジを投稿している方。純粋に凄い。個人的に好きなのはFate/stay night Heaven'sFeelの主題歌メドレー。
TJ's HOBBY 鳥ジョギング
ZOIDSの旧キットなどを動画にしているYouTuber。おそらく同年代か近い年代なので言っていることに分かりみが深い。なかなかレアなキットをお持ちで。旧キットは何らかの理由で金型がダメになったとかどうとか(真相は不明)で、今や絶版のものが多い。
アズパカ
様々なタイプ・目的のミニ四駆を開発している方。ミニ四駆は世代ではないし興味が無かったが、発想や実行力に驚かされる。やっぱ3Dプリンターって良いね。
イチケン
電子工学系YouTuber。新型プリウスのインバータを分解して解説する動画などがマニアックで面白い。また、中華のパチモノ電子部品の闇を暴いたりもしている。
GENKI LABO
元 米村でんじろう氏のスタッフで科学実験系YouTuber、市岡元気氏のチャンネル。氏は理工系ではなく教育学部卒で、ゴリゴリの理系というよりは教育系寄り。子どもから大人まで楽しめる教育的な内容の動画が多く、他のYouTuberのイタズラ動画に科学的監修として入ったりもしている。使用している機材が凄い。
世界史裏探訪
通常の学習ではあまり触れられない世界史における人々の現実的な部分について解説している、ゆっくり(音声合成)解説系チャンネル。中世における戦争の実態やナチスが使用した覚醒剤(ペルビチン)の話などが面白い。戦争において覚醒剤を使用していたのは何もナチスばかりではない*2のだが、そういう細かい所はさておき豆知識程度に聴くのが良い。この手の解説は分かりやすいがために語弊を有むことがある。
最近面白かった話は「戦争にシーズンがあった」ということ。中世は農民が動員されて兵士として戦う。ということは収穫の時期は外さないとならない。冬は冬で生活が厳しい。春は種まきシーズン、ということは夏が一番の戦争シーズン的な。現代戦においてはそんなことがあまり無いので逆に新鮮。「夏だ!海だ!戦争だ!」
Craft Channel
3Dプリンターを駆使して様々なラジコンを作っているYouTuber。なかなか立派で見応えのあるものを作っている。YouTubeで「3D print」と検索して出てくるモノの9割はゴミだがこれは例外。
FLIGHTORY
3Dプリンターを駆使してUAV、ドローンを作っているチャンネル。個人で作れるレベルを超えている。
日本ではクソ同然のドローン規制*3のせいでこの手の文化が発展しない。かたやLUUPなんか謎のゆるゆる規制で走ってるのが謎。
Felix Colgrave
非常にクセの強いアニメーションを製作しているYouTuber。日本的なアニメとはかけ離れた感性だがそれが面白い。アニメーションのみならず音楽も作っているようで多才。
DefenceWebTV
海外の兵器展示会などの様子を動画にしているチャンネル。防衛における最新のトレンドが見られるので面白い。ただしメーカーの人によっては英語でも訛りが強くて聴き取りづらいことがある。それもまた一興なのだが。
番外編:今さら
すしらーめんりく
「最近気になっている」で挙げるのも今さら感半端ないYouTuber第1位。登録者数965万人。少年の心を忘れない大規模な実験をしているYouTuber。親もよくここまで伸び伸び育てたな。
番外編:2024年12月28日まで劇場版アニメ「AKIRA」が見られる
少しだがエロ/グロシーンありなので注意。面白いが難解、しかしこの作品が様々な作品に広く影響を与えたことは理解できる。原作マンガも読んでみたい。有名な話?だが赤いバイクに乗っている少年の名前は「アキラ」ではなく金田(かねだ)。
以下はデボン紀後期に存在した板皮類に属する魚の一種、クリスマス・オワリデスの想像図(大嘘)。Microsoft Copilotで生成