ヤマネコ目線

大体独り言、たまに写真その他、レビュー等

Amazonの激安PCは”買い”か

 先日、以下のような記事を書いたが同じようなネタがAmazonにも落ちている。と言っても実際に私自身が購入した訳ではないことは断っておく。

manuller416.hatenablog.com

Amazonで「ノートPC」と検索すると出てくる激安ノートPCの数々

 Amazonで「ノートPC」と検索すると上図のようなパソコンがかなりヒットする。お値段も1万円台から少なくとも3万円を切っていてかなり手を出しやすい。しかしこの手のパソコン、何も知らないで買うと痛い目を見ると思う。

 たとえば上の図では商品名に「爆速第4世代Core i7」と書いてあるが、この第4世代Intel core i7-4600Uが発売されたのは2013年9月。実に11年前のCPUであり、参考までに以下のサイトで性能を見ると下から19番目とお世辞にも高性能とは言えない。「爆速」とは何が爆速なのか。「使い始めてから投げ捨てたくなるまで」か。

pcfreebook.com

 どの程度の性能かと言うと、最近流行りのミニPCに採用されているN100とダブルスコアを付けられている程度。というかN100つよ・・・。私は職場でIntel core i5-8265U (第8世代)搭載のノートを使っているが、事務処理なら別にこれでも不便無い。上のサイトで見ればi7-4600Uの倍以上のスコアなので、たった2世代でもそれなりに差がついている場合がある。

CPUに関して

 同様のAmazonで売られている再整備品のPCを見ると、第4から新しくても第8世代くらいのCPUが乗っている。しかし最新のCPUは第15世代相当*1であり、全体的に古い。事務処理くらいなら第8世代でも不便無い可能性はあるが、買う前にどんなCPUが載っていてどの程度の性能かは確認する方が良い。

www.pc-koubou.jp

 なお、「core i7が最上位」というイメージのある方もいると思うがノートPCに関して言えばそうとも限らない。マルチコアで処理しなければならない作業をするならともかく、事務処理程度ならcore i5で十分。

 たとえば最新のIntel core 3 100ULの場合でも 6コア / 8スレッドと、 Intel core i7-4600Uの2コア / 4スレッドよりコア数もスレッド数も多い。というかi7のくせに2コア4スレッドかよ・・・そりゃ4コア4スレッドのN100に負けるわ*2

 CPU型番の「U」はモバイルPC向け低消費電力版。「Y」は同超低消費電力版。サフィックスありすぎて面倒くさい。

www.intel.co.jp

OSに関して

 メルカリ関連の記事でも触れたが、古いCPUはWindows11非対応。具体的に言えばIntel CPUなら第8世代以降、AMD CPUはZEN+ (Ryzen2000シリーズ)以降でなければ基本的に入れられない。無理やり入れる裏技はある。

 つまり第7世代以下のCPUを搭載している再整備品は、無理をしてWindows11を入れているということ。もっとも、Windows10の新規ライセンスは販売終了しているので新たに入れるとすればWin11しか選択肢は無い。

 入っているWindowsのライセンスが正規品かどうかは業者の良心による。しかしWin11 Homeのライセンス単体でも1万円以上するので、全体の価格から見て正規ライセンスである可能性は低いと思わざるを得ない。

 ちなみにWindows11の発売日は2021年10月である。たとえば冒頭で触れた第4世代CPU=2013年発売のCPUで、8年後のOSを動かそうとすればどうなるか。動くのは動くだろうが動作が遅いことは予想できる。ストレージがSSDに換装されているようなのでその分は多少マシだろうが。

メモリ

 ぱっと見て8GBや16GBが多く、この辺りなら問題無い。しかしたまーに4GBしかないゴミがある。今の基準では8GBが最低ライン。

 試しにGoogle Chromeだけを開いてタスクマネージャーを見るとこんな感じ。OSはWindows10。メモリ4GBでは確実に足りない。Photoshopを使うのに8GBでも足りなかったので16GBに増設している。

 「私のPC、メモリ4GBでも動いてますけど」と言う人がいそうだが、ストレージの一部をメモリ代わりに使って補う機能がある。だから少々メモリ不足でも助かっているだけ。処理速度は落ちているはず。

 足りないなら増設すれば良いだけだが、増設しやすい設計とは限らないので場合によってはノートPCの底面を丸ごと外したりする必要がある。メーカーによってはキーボード側も外さないといけなかったり面倒で素人には厳しい。

 メモリを買うならCPUが対応しているメモリの規格/速度に注意。すでに刺さっているものに+するなら同じものを買う。

 ちなみにIntel公式(以下)よりcore i7-4600Uのメモリ仕様を見ると上図の通り。DDR-3っすか・・・もうDDR-5が普及し始めた頃なのに。Amazonで調べたらDDR-3のノートPC用メモリが売っているので、手に入らない訳ではなさそう。LPDDRはLow PowerDDRの略=モバイル向け低消費電力版。

www.intel.co.jp

 ド素人ならあり得ると思うので書くが、メモリを買うにしてもノートPC用、デスクトップ用を間違って買わないように。DIMMがデスクトップ用、SODIMMがノートPC用。ノートPC用の方が短い。古すぎて手に入らないパーツだったら?中古で使えるかどうか分からないものを漁るか、諦めるか。あとどこのメーカーのを使っているかも分からん。まともなメーカーでもそこまで公開しないのは普通。

メモリーの基礎知識 | アイ・オー・データ機器 I-O DATA

ストレージ容量

 256GBのSSDが多い印象。たまーにHDD搭載の化石がある。256GBが最低ラインという感じ。100GBは少ない。512GBあればまあまあ良い感じ。

 Windows11あたりはおそらくストレージへのアクセス頻度が高いか何かでHDDを使うと遅い。なのでHDD搭載は論外。データ用に使うなら良いがOSを入れるストレージはSSDの方が良い。

 というのは基本として、中に入っているSSDもそれなりに古い or 微妙なメーカーのものである可能性はある。素人はそんなもの確認しないので。Amazonで検索するとSSD単体でも整備済品が出てくるし、256GBで聞いたことも無いようなメーカーのSSDがずらり。

 つまりSSDでもそれなりに長い時間使われた中古のもの、あるいは訳のわからん中華メーカーのものが使われている可能性がある。特に後者の場合、最初は確かに使えていたが1年くらいで壊れた、なんてことになりかねない。個人的に信用できるメーカーのSSDは256GBでも6,000円くらいするが、そんなものの新品が入っている訳がない。

ウイルス対策ソフト

 ↓のようなセキュリティソフト入りを謳うものがあったが絶対に要らない。Windows11は標準でセキュリティが高く、昔のOSのように余計なウイルス対策ソフトなんか必要無い。

 というか何だこれは。7、8年くらい前のPCにWindows11を入れてこんな訳のわからんソフトまで入れたら動作が余計に重くなる。買ったPCにこんなの入ってたらブチ切れそう。余計なウイルス対策ソフトはそれ自体がウイルスみたいなもん。三菱電機へのサイバー攻撃ウイルスバスターが踏み台にされたように、余計なものは入れない方がマシ。

 ウイルスに感染するような使い方をしている人間はこんなのあったって感染する。雑魚スペックのPCなのであえてそういう使い方をしたって良いが。

Officeライセンス

 Microsoft Office搭載をうたうものが多いが、正規ライセンスが入っているのかどうか疑ってしまう。吉田氏の動画のように「搭載(インストールしてあるという意味でライセンスが付属しているとは言ってない)」、の可能性はある。あるいは普通に使えるがライセンス自体は不正な手段で通したもの等。

 最新のOffice2024 Homeでダウンロード版が約3万円することを考えるとどうだろう・・・ボリュームライセンスならそのまま使えるのか・・・?WindowsとOfficeの正規ライセンスだけで45,000円くらいするんだが。

 WPS OfficeというKingSoftが出しているOffice互換品もあるので、Microsoft Officeなのかどうかは要チェック。少なくとも仕事で使うのはやめた方が良いと思う。

バッテリー持ち

 どうしても古いPCなので、この手のノートPCにバッテリー持ちを期待するのはむしろ期待する方が悪い。おそらくメーカーのサポートや予備部品も無いのでは。ACアダプタにつなげて据え置きで使う前提で買う、くらいでないと。

 冒頭で貼った商品、Amazonの商品詳細を見るとバッテリー欄に 2000ミリアンペア時と記載がある。他のメーカーのバッテリー容量を調べると3,850mAhなどもあって比較的少ない気はする。

 それにしてもこれ、新品の時のスペックだよね・・・?今現在の実測値じゃないよね?

搭載端子類

 元のPC自体が古いので、搭載端子類も古いことは考慮した方が良い。たとえばUSB3.0は2008年登場で問題無いが、USB3.1は2013年7月に登場したので、冒頭で貼ったPCにはUSB3.0までしか搭載されていない可能性が高い。実際、ページの端子類の説明にはUSB3.0まで。

 よほど速度を気にする必要が無い限りそこまで気にならないかもしれないが、SDカードスロットはあるか、映像出力端子はHDMIVGAか等は気にしても良い。光学ドライブ内蔵はありがたい面もあるが、本体はどうしても分厚くなる。

耐久性

 期待するべくもない。再整備品なのである程度メンテナンスはされているだろうが、実際どこまでしっかり整備されているかは消費者目線では分からない。USB端子が早々に使えなくなった、ACアダプターの端子が折れた、液晶のバックライトがおかしいetc.は出てきてもおかしくないし、保証も効かないと思う。

物理的なスペック

 持ち歩く場合は重さがどうしても気になるところ。この点は日本メーカーで唯一褒めて良い点だと思っている。筐体の出来は良いものがあるしLet'sNoteなんかめちゃくちゃ軽い*3

 と思って油断すると冒頭で貼ったPC、商品重量約2.5kg。15インチでこのくらいの世代のノートPCは割とこれくらい。いざ持ち歩こうとすると重い。バッテリー容量の記載が信憑性に欠けるし重さも合ってるのかわからん。

 今どきの超薄型ノートPCと違って物理的にスペースを取る(厚みがある)のも微妙。

結論:低スペックでも良いから使い潰せるものが欲しいならアリ

 パソコンに関してある程度目利きができてどの程度のものかを理解し、手軽に使い潰す程度に考えるならアリ。特に第8世代CPUならネイティブでWindows11に対応しているし、性能もモノによっては不満が無いCeleronPentiumAtomは世代に関わらず買わない方が良い)

 プライベートでガンガン使って大事なデータも入れておきたい、と思うならもう少し良いものを買うことをオススメする。あと子どもに買い与える場合も新品でそこそこ良いのを買うべき。あんなPCを与えたらパソコン嫌いになりかねない。スペックがそこそこのものを遠慮なく使い潰せるオモチャとして与えるなら良いが。でもゲームは厳しいからなあ・・・。

kakaku.com

 Office搭載のノートPCでまあまあなスペックのPCを探すとこんな感じ。メモリ8GBは微妙だが512GB M.2 SSD、IPS FullHD液晶でまあまあ良さそう。ただし電源ボタンがテンキーの「- (マイナス)」の上に付いているのはゴミ。

 搭載CPUは冒頭で貼ったベンチマークサイトを見るに、core i7-4600Uの約4倍の性能がある。それだけでもこちらを選ぶ価値があるのでは。

余談:ミニPCは買いか

 Amazonでは中華の激安ミニPCも売られている。たとえばこれなんか22,500円。Windows11の正規ライセンスは少なくとも15,000円するのにこんな値段で買えるなんて、不思議だね。というのはさておき、オモチャとして買うなら悪く無いかもしれない。オモチャとして、なら。

*1:名称変更で第~世代という呼び方はされていない

*2:初代coreシリーズでもデスクトップ向けi7は4コア8スレッドあった

*3:性能が重要なPCでそんな所で勝負されても困るのだが

小野寺政調会長の発言内容に失望

 自民党、小野寺政調会長は15日、北海道で開かれた自民党の会合で講演し、「年収103万円の壁」引き上げについて「なんで学生が103万円まで働かないといけないのか」と発言した。また、「学生に十分学業に専念できるような支援をすること。本来はこれを国会でやるべきではないか」とも述べた。

news.yahoo.co.jp

(記事題:「なんで学生が103万円まで働かないといけないのか」自民・小野寺政調会長「103万円の壁」引き上げで疑念)

てめぇは何も分かっちゃいねえ!

 まず第一に、年収103万円の壁引き上げは学生だけを考慮した政策ではない。「学生の本分は学業」というのは一理あるのだが、それを理由に年収103万円の壁引き上げに疑問を呈するのは一面的過ぎる。結局、自民党の本音として減税も壁の引き上げもやる気が無い、議論する気がないのだろう。

 年収の壁を引き上げる理由は物価高とそれに伴う賃上げの流れにおいて、年収の壁を理由に働き控えをしている人々がより働きやすくするためである。最低賃金が上がれば上がるほど、年収の壁がそのままでは働ける時間が短くなる。何でも値上がりする中で今までと同じように壁を気にして働き控えをするのは辛い。稼げるならもう少し稼ぎたいと思う人はいるだろう。

 デフレ脱却、経済の好循環とやらにおいては年収の壁を引き上げるないし撤廃することこそ妥当な流れであり、それに反対している時点で何も分かっていない。国民民主党が減税や年収の壁撤廃を掲げて議席数を大きく伸ばしたのは民意の表れであり、この民意に逆らうばかりの自民党は逆賊である。いい加減にこのような民意に反した、利益団体の手先でしかない連中による政治は終わらせるべきだ。

 加えて言わせてもらうならば、確かに学生の本分は学業だろう。しかし学生自らバイトをして学費を稼いでいる場合は昔からあるし、ほかならぬ自民党公明党による失政で親世代の経済力が貧弱化した中では学生もそれなりに働く必要があるだろう。学生が学業に専念できる、しやすい社会を破壊してきた分際で何を抜かすのか。身の程をわきまえろ。「学生が学業に専念できるような社会を作れなかったことについて心より謝罪いたします」の一言も無しに偉そうなことを言うな。

 冒頭で貼った記事、コメント欄で不破雷蔵氏がデータに基づいて述べている内容を引用すると、

日本学生支援機構「学生生活調査」によると(中略)

 とある。約3割の学生がバイトしなければ修学すらおぼつかない現状がある。小野寺氏は「学生に十分学業に専念できるような支援をすること。本来はこれを国会でやるべきではないか」とも述べているので結論はすでに出ているようだが、こうした現状と賃上げ、スタグフレーションの流れがあって「年収の壁撤廃はやらない」という理由は無い。やるならどっちもやれよどっちも。

 何ならすでに話が進んでいる年収の壁撤廃の方が、これから学生が学業に専念するための支援策とやらを考えるよりも実現するのが早い。以上のことすら理解できない人間が政調会長をやっている党とは程度が知れる。

 それで、自民党に「学業支援策」とやらを任せればどうなるのか。また余計な金と中抜きの算段を始めるのが関の山だ。もちろん財源は増税社会保険料の引き上げ。減勢や社会保険料の引き下げとなると「財源ガー!」と言い出すが、上げる時は簡単に上げる。心底気に食わない。

国民のために仕事する気が無いなら政治家をやめろ。選挙で辞めさせてやる。

教育無償化の是非

 以前、記事を書いたが私は反対である。今の義務教育のままで良い。「無償化」と言えば聞こえは良いが、無償化したからと言って財源がどこかから湧いてくる訳でも、教育従事者が全員無償ボランティアでやってくれるようになる訳でもない。無償化した分は結局、税や社会保険料で賄うことになる。「無償化」とは「税金化」である。

 この流れは失敗ばかりの少子化対策と完全に同じ流れ。少子化対策も教育無償化も「結婚して子育てに入った後」を前提としたものであり、その支援の財源として重い税・社会保険料負担を強いた結果、若者から経済力が失われて結婚・子育てする人が減ってしまうという本末転倒な事態に陥っている。

 今、必要なのは「子ども産んだら50万円あげますよ」だの「教育無料にしますよ」などという目先の利益で釣ることではなく、税・社会保険料の負担軽減とそのための徹底した歳出削減である。とにかく若者に経済力を戻さなければ先は無い。生半可なメリットを提示した所でそれで結婚・子育て出来るなら苦労しない。

 まあ、今さらやったって手遅れかもしれないが。

余談:「年収200万円は低収入ではない」発言

 12月15日、X(旧Twitter)で自民党田村憲久氏が「年収200万円は低収入ではない」と国会で答弁したとされる内容が拡散され、話題となった。

 しかしこの発言があったかどうか定かではなく、「年収200万円 田村憲久」で検索しても信頼できるソースは出てこない。Xではコミュニティノートでデマであること、類似の発言はあったが文脈が違うことが指摘されている。

 現在は検索しても出てこないが、話題になった直後に私が検索をかけた時はあるブログに「この発言があったかどうかは確認できていませんが」などと記されていた。確認出来ていないなら記事にするなデマ野郎。

 Xで収益獲得が可能になって以降、こうしたセンセーショナルな見出しでXで記事を拡散させ、ニュースサイトに見せかけたアフィリエイトブログに誘導して収益を得る手口が横行している。特に目につくのはShareNewsJapanやJapannewsnavi、今回であればnewssharingというサイト。いずれも勝手に「news」と名乗っているだけでまともな報道機関ではない。

 こうしたサイトの記事を上の画像のような青バッジ(=Xで収益を得ているアカウント)が拡散し、情報リテラシーに欠ける人が拡散して、すぐにこういう情報に飛びつく人間がアクセス数になる。この青バッジの中の人がブログ運営もしているのだろうか。

 何にせよ「news」とつくだけで信用して拡散するのは避けるべきである。怒りを掻き立てるような内容を目にした時こそ冷静になって、本当にそうした事実があったのかを確認しなければならない。

 この程度のデマが簡単に拡散されているのを見ると、やはり「ネットde真実」などバカバカしい。「ジジババはテレビしか見ないから騙される」と笑ってられん。将来は「ジジババはネットしか見ないから騙される」なんて言われたりして。

 オールドメディア(マスコミ)に偏りがあることは否定しないし、それに対してネットでツッコミを入れることは必要だと思うが、2chまとめサイトと大差ないアフィブログだのYouTubeの動画だの立花だのを信頼できるソースとして扱う気がしれない。

 自民党の議員なら「年収200万円は低収入ではない」くらい言いそう、という悪い意味での信頼があることは否定しない。私も最初、いつもの戯言かと思ったし・・・

買って良かったもの2024通年

 買って良かったもの2024年全期分。ただしライブチケットは除く。アフィリエイトはやってないのでAmazonリンクは全てただのリンク。

エレコム モニターライト

 思ったよりも良いものだった。画面をムラなく照らしてくれるし、ある程度明るいのでこれだけつけて作業している。ただしこの製品、スイッチのON / OFFがしづらい、ACアダプター別売り、電源タップ側でON / OFF不可なのが微妙。

折りたたみ傘タイプのサンシェード

 風呂の蓋のような従来のタイプより展開が楽。端のフェルトが紫外線でボロボロになって崩れる、なんて事も無い。

ウエルテック コンクールF

 歯科がオススメする歯磨きジェル&口腔洗浄液らしいので使っている。少々薬っぽい匂いがするがリステリンほど刺激が強くない。明るい緑の方が歯磨きジェル、深緑のボトルが洗浄液。洗浄液は希釈タイプで 5滴 / 25mLで薄めて使う。

 また、フッ素濃度の関係か6歳未満の子どもは使用を控えるよう記載がある。

アイリスオーヤマ モバイルモニター 15.6インチ

 仕事用に勝手に買って勝手に職場で使っている。これがなかなか色味もキレイ。DellのノートPCの画面よりも色味が正確で見やすい。FullHDなのでExcelの表示範囲も広い。

 背面にはVESAマウントっぽいネジ穴があるのだが、薄いゆえにネジ穴も浅くモニターアームにそのまま付けられないのが玉に瑕。私は3Dプリンターで作ったアタッチメントを介してアームに付けているが、そうでもしなければ付属のスタンド以外では使いづらい。

 あと付属のHDMIケーブルが短い、USB Type-C給電でもちろんACアダプターは別売り、USB端子とHDMI端子が向かって右側だけにあるので設置・配線面も気にしないといけないのは留意すべき。

I-O DATA  CDレコSE

 パソコン不要でスマホiPadにCDを取り込めるアイテム。私はパソコンを持っているが iTunesが嫌いなので重宝している。なお、スマホiPadに対応アプリを入れる必要はある。

 PCIe接続(パソコンのメイン基板に直接差す)方式のWi-Fiアダプター。サブPC用に購入したがUSB接続の受信機よりずっと良かった。今まで下手すれば1日掛かっていたゲームのインストールが1時間もかからないレベル。もっともこれは元から使っていたUSB受信機がクソ雑魚だったという話だが。

 当たり前だがPCIeのスロットが必要で、ノートPCにはそもそも付けられない。デスクトップPC向け。マザーボードのUSB端子にコードを繋げればコイツでBluetooth対応にも出来る。

 メーカーの源流をたどれば中国企業なのでその辺でNOという人にはオススメしないが、類似品は少なく選択肢は少ない。このタイプのアダプターで類似のものはASUS(台湾)のPCE-AX58BT/Jくらい。

価格.com - ASUS PCE-AX58BT/J 価格比較

Dyson コードレス掃除機 V8

 セール価格か何かで延長ホース付き30,800円で購入。Dysonの割には安いしアタッチメントもそれなりに付属している。モーター駆動ではないヘッドで通常モードの使用時間が最大40分と、この手の掃除機が出始めた頃よりは使える時間も長くなっている。

 別にDysonにこだわる必要も無いのだがモノは良いから(マルチ並の感想)。延長ホース(自在に曲がるタイプ)もあって車の中を掃除するのにも便利。赤いパイプを外して先端を本体に直接付ければ取り回しが良くなり、ちょっとした掃除でも使いやすい。

 重さが2.55kg(本体+延長パイプ+標準ヘッド)と地味に重いこと、吸引力が強すぎて動かしづらいことはマイナスポイント。私は問題ないが非力な女性あるいは高齢者には扱いづらいと思う。

 また、詳しい使い方の説明書が見当たらずネットで調べないとダストボックスの開け方が分からなかった。製品登録もQRコードから飛ぶとスマホに「MyDyson」なるアプリを入れてくれと言われるのは不親切。掃除機のためにいちいちスマホにアプリ入れろと?バカか!

OLIGHT  Javelot Tac

 最近、物騒なので目眩まし用に買ったタクティカルライト。充電式でめちゃくちゃ明るい。直接見ると目が焼けるレベルで明るい。公称で600m先まで照らせると書いているのは伊達ではない。充電も端子を差し込むのではなく、マグネットでくっつくようなタイプで扱いやすい。ただしACアダプターは別売り。

 このタイプはエアガンに付けられるもの。

 単体で使うなら↓のWARRIOR 3Sが良い。ストロボモード(高速で点滅するモード)があって様々な角度から向けられればかなり視界が制限される。

 以前の記事でも書いたが、これを防犯グッズとして持ち歩くのであれば職務質問された時に「護身用です」とは言わないこと。あくまで「懐中電灯です」と言わないと軽犯罪法に触れる可能性がある。「防犯用です」と言って合法的に持ち歩けるのは防犯ブザーだけ。

manuller416.hatenablog.com

 ところで同時に購入した催涙スプレーがいつまで経っても届かないんだが・・・

Ado 2nd オリジナルアルバム 残夢

 直近のAdo氏のベスト盤というラインナップで、もちろん初収録の曲もある。今年の国内ツアー「モナ・リザの横顔」はこのアルバムの曲が多かった。アルバムの曲と被るのはどうなの?と思いそうだが、ライブで聴くとひと味違うし、ライブで聴いた曲を聴き返すのにも良い。

残夢 (通常盤/初回プレス)

残夢 (通常盤/初回プレス)

  • アーティスト:Ado
  • ユニバーサル ミュージック
Amazon
  1. 抜け空 (ぬけがら)
  2. 行方知れず (楽曲提供:椎名林檎 映画「カラダ探し」主題歌)
  3. DIGNITY (楽曲提供:B'z 映画「沈黙の艦隊」主題歌)
  4. ショコラカタブラ (ロッテチョコレート60周年記念CMソング)
  5. ラクラ(編曲:菅野よう子 アニメ「SPY×FAMILY」2期OP)
  6. アタシは問題作(楽曲提供:ピノキオピー)
  7. リベリオン(映画「カラダ探し」挿入歌)
  8. オールナイトレディオ(ニッポン放送 舞台演劇生配信ドラマ「あの夜であえたら」主題歌)
  9. 向日葵(楽曲提供:みゆはん TVドラマ「18/40~ふたりなら夢も恋も~」主題歌)
  10. 永遠のあくる日(楽曲提供:てにおは)
  11. MIRROR(楽曲提供:なとり)
  12. ルル(TVドラマ「ビリオン×スクール」主題歌)
  13. 唱(楽曲提供:Giga & TeddyLoid, TOPHAMHATKYO USJ「ゾンビ・デ・ダンス」テーマソング)
  14. いばら(楽曲提供:Vaundy 「めざましテレビ」テーマソング)
  15. value
  16. 0 (ゼロ)

 全体的に完成度が高いのはもちろんアップテンポな曲からバラード、ちょっと面白い曲からカッコいい曲と幅広い。

ZOIDS AZ-07デスザウラー

 男ってのはいくつになっても少年の心を持っている。使うかどうかも分からない下手なブランド品をもらうよりはこういう物の方がうれしいって、それ一番言われてるから。なお、お値段 26,400円。大人のおもちゃ(直球)。

買って後悔したもの

ネッククーラー

 ペルチェ素子やファンがついていない、ただ冷蔵庫で凍らせるタイプのネッククーラー。焼け石に水。首に触れている部分は確かに溶けるが、それ以外の部分はそこまで溶けていかない。実際そんなに涼しく無い。空調服の方がずっと良い。

パナソニック スチームアイロンNI-FS70A-K

 服をハンガーにかけたままお手軽にアイロンかけをするためのアイテム。思ったよりも使うのが難しい。スペースがあるなら普通のアイロンの方が良いのでは。

定番の消耗品

Nextorage UHS-II対応SDカード

 Nextorageは2019年にソニーグループの1社として発足し、今は独立しているメモリー・ストレージ事業の会社。特段、国内メーカーにこだわる理由も無いのだがAmazonに公式ストアがあり、値段も手頃なのでカメラ用によく買っている。

 特にUHS-II対応カードは高いし、AmazonSanDiskあたりのカードだと偽物も売られているので公式ショップから買えるのは安心感がある。

 UHS-IIは Ultra High Speedの略で、普通のSDカードよりも高速な規格。この規格に対応したカードでないとカメラの高速連写が使えない。安物だと書き込み速度が追いつかなくてSDカード自体が壊れる。

KIOXIA microSDカード

 KIOXIAは旧東芝メモリでこれもAmazonにダイレクトショップがある。偽物を掴まされる心配がなく、かつ価格が手頃なのでドライブレコーダーmicroSDカードを買っている。下記リンクは 256GBのものだが、ドライブレコーダーによっては 32GB までしか認識しないなどの制約があることに注意。

 NextorageもKIOXIAもこれらに限らず様々なグレード、規格のストレージを売っているのでいろいろ見てみる価値はある。たとえばNextorageは元ソニーグループだけあってPS5用の後付M.2 SSDなんかのラインナップもある。

番外編:ライブチケット

 結局これが一番良かった気がするが、誰でもいつでも買える訳ではないので番外編に。とはいえ4月に国立競技場で行われたAdoさんのライブ、「心臓」に行けたのは本当に良かった。7万人の観客を入れて2日間のワンマンライブ、参戦出来たのは2日目だけだったが素晴らしい光景だった。

 横浜で行われたFate 20th記念コンサート HF公演も素晴らしかった。Adoさんのライブとはまた違った良さというか、クラシカルな楽器+バンド+合唱団によって浴びせられる暴風のような美しい音色、出来るならもう一度見たい。

年賀状、やめるべきかどうか

 郵便料金が値上げされ、今やはがき1枚85円。そろそろ年賀状、辞めたいなと思っている人も増えているのではないだろうか。企業間においてもSDGsで環境配慮のために年賀状を送ること自体を辞めます、という所が増えている。私は数年前にやめて今はLINEで近しい人に年賀イラストを送るくらい。

 はがきも「たった85円で日本全国どこでも届く」と言われると安い気にさせられるがデジタル通信網が発達した今、はがきに載せられる情報量と届くまでの時間を考えると1枚85円はなかなかのお値段。

 少子化でお一人様も増えるこのご時世、「子どもが出来ました」なんて内容も下手すればマウントと取られかねないので通信欄に何を載せるかも迷うかもしれない。印刷は自宅でするか、委託するか。どのみちお金はかかる。各自の家で印刷してた頃は無駄なことをしていたと思うが、それだけの無駄を許容できる余裕があったのだな、とも思う。

年賀状の歴史

 「年賀状 歴史」でggるとトップに出てくるのは富士フイルム、筆ぐるめの解説サイト。しかしこれらはモロに年賀状を飯の種にしている企業なので内容に偏りがあることは留意しなければならない。

 どこまで遡るかも問題だが年賀状の起源は平安時代、貴族が年始の挨拶回りの際に遠方の相手には書状で済ませたのが始まりと言われている。これ以降、武家社会における書状のやり取りの一般化や江戸時代の飛脚の一般化を受けて、年始の挨拶を書状で済ませる文化は浸透していった。

 良く言えばそれだけ伝統があるとも言えるが、厳密に言えばここまでは現代の年賀状のあり方とは違う。書状であってはがきではない。現代のような年賀はがきによる挨拶が定着したのは1873年(明治時代)とされている。

時代の変化に合わせて

 年賀状の歴史を振り返ってみれば貴族の書状から始まって飛脚で庶民に浸透し、郵便制度の開始によって今の年賀状の形態があるわけで、時代の変化とともにその形態が変化しても自然なことと言えるだろう。

 年始の挨拶としては内容が伝われば良い訳で、年賀はがきでなければそれが実現できない時代でもない。伝達できる情報量でいえばむしろ年賀はがきは不利とさえ言える。

 そう考えてみれば、今の年賀状は「年賀はがきを送るための年賀状」になってはいないか。時代の変化に合わせて通信手段は変化して当然なのに年賀状という形式に囚われており、もはや年賀はがきというものを出すため、バレンタインやハロウィンなどのある種の商業的な作られたイベント感が強い。それを考えれば何も年賀状というものにこだわる必要はない。

 インターネットの普及にともなってメールで済ませる、という人も2000年代から増えつつあり、少なくとも「年賀状を出す」ことと「はがきを使う」ということをセットで考える必要も無いだろう。年始の挨拶をするという文化さえ残れば賀状を送るという文化は守られるだろう。

 むしろいつまでも年賀状(はがき)にこだわるから郵便局が職員に販売ノルマを課す、自爆営業させるような不健全な状態に陥る訳で、いっそ積極的にはがき廃止に向かえばそのような悪しき伝統も無くなって行くのでは。

高齢者はアナログしか無理問題

 ぶっちゃけこれはあるし、ここは無理する必要も無い。私の祖父は80代でもパソコンやiPhoneでメールのやり取りくらいしているが、世の高齢者全員が全員そういう訳にもいかない。昔ながらの方法でしか無理、という人は年賀はがきを使えば良い。アナログな方法しか使えない以上、郵便料金の値上げも受け入れるしか無いが。

 去年は喪中だったので年賀イラストを描かなかった。今年は描かないといけないのにまだ描いていない・・・

「企業・団体献金の禁止は憲法に抵触する」のか

 石破総理は10日の答弁において、企業・団体献金の禁止は憲法における「表現の自由」に反するとの持論を展開した。

news.yahoo.co.jp

(記事題:石破総理「企業・団体献金の禁止は憲法に抵触」 立法論としての制約の余地は認める)

過去に判例はあるが

 コメント欄で前田恒彦氏が指摘している通り、この「憲法に抵触する」とする論拠が全く無い訳ではない。詳細は以下に貼るWikipediaの内容なりその他ネット上の解説なりに譲るとして、最高裁で示された主な論点は

  • 企業の社会貢献として、政党政治の健全な発展のために政治献金を行うことは権利として認められる
  • 法人も納税者であり、政治的意見を表明することを禁止することは出来ない。国民の権利と義務は可能な限り適用されるべきである(つまり法人の参政権は認められる)
  • 会社規模から言って不相応に巨額な政治献金でない限り、政治献金を決めても取締役の忠実義務違反にはならない
  • 憲法上は公共の福祉に反しないかぎり、会社といえども政治資金の寄附の自由を有し、そう解しても国民の参政権を侵害するものではない

ja.wikipedia.org

www.ritsumei.ac.jp

判決内容の解釈

 確かにこの判例だけ見れば、企業・団体献金を禁止することは憲法違反とされる可能性があるように思える。石破総理はこの判例を論拠としているのだろう。

 一方で、この判例で示された内容について議論の余地が全く無いわけでは無い。むしろこの判決において示されたいくつかの理由は法学的に反論の余地が大きいだろう。この判例だけをもって「憲法に触れる」とするのは都合の良い解釈でしかなく、自民党が企業・団体献金の禁止に著しく消極的であることを示しているに過ぎない。

 石破総理は「制約を決めることは立法論の問題として認める余地がある」と認めているだけまだマシかもしれないが、余地があるならやれよという話。

 判例の根拠として示された内容についても

  • 納税と参政権を結びつけていること(納税者だから政治的意見の表明がと言うけど、納税しないと参政権って得られないの?関係ないよね)
  • 法人=企業という巨大な組織が政治に参加することが自然人=普通の1個人と同様に扱われていること(資金力が違うので影響力も違うと考えるのが必然では)

の2点において、今ならまた異なる結論が出るのではないか。最高裁判所の裁判官とて人であり、その結論に間違いが無いとは言い切れない。

貴族院多額納税者議員選挙の心得|NETWORK租税史料|税務大学校|国税庁

 大日本帝國時代は納税と選挙権に関係があったが、後に撤廃されている。もし納税と参政権の有無を関連づけた場合、逆説的に「ニートには参政権がない」と言えるのだろうか。根本的に関係が無く、「法人も納税者なのだから政治的意見の表明は許される」という論理自体が見当違いではないか。

 一応書いておくが、納税の有無と参政権を関連づけること自体に賛否があることは否定しない。しかし 納税しないなら参政権なし / 納税しているから参政権がある は表裏一体であり、その思想は納税能力が無い国民の民意を切り捨てるものであって公平性に欠ける。

 参政権の行使やそれによる影響の面において「法人」という概念をどう解釈するか、どのように扱うべきかも議論の余地がある。自然人=普通の1個人と完全に同じものとして扱うには実態として無理があり、「法人」という概念が誕生した経緯、運用の都合を鑑みても、単純に自然人と同一に扱うことは不適切ではないか。

 何より石破総理も「制約を決めることは立法論の問題として認める余地がある」と認めざるを得ないように、「公共の福祉に反しない限り」という制約の下でどのような規制が必要かに議論の余地はある。これがコメント欄において前田恒彦氏が指摘しているように

  • 大企業による巨額の寄附は金権政治の弊を産む
  • 有力株主が外国人であるときは外国による政治干渉となる危険がある
  • 豊富潤沢な政治資金は政治の腐敗を醸成する

の3点について、最高裁が「立法政策にまつるべきこと」としている部分。つまり「そんなもん、立法府で考えろや」ということである。

 企業・団体献金を自主的に禁止したからといってそれが直ちに憲法違反となるものではなく、「公共の福祉」を守るために企業・団体献金を規制することは可能であり、しかしこれについて自民党はあえて考える気がない、というだけの話。憲法は国に、法律は国民に課すルールであって、政治献金に関する規制は確かに立法府で論ずるべきところであろう。

 憲法に抵触」しないようにいかに自主的に規制をかけるか議論をするのが国会議員の仕事であり、「制約を決める余地はあると思うけど憲法に抵触すると思うのでやりません」と一蹴するのは政治家として怠慢、職務放棄にほかならない。普通の会社で「出来るとは思いますけどやりません」が通用するだろうか。

 裏金問題もあった今、政治とカネの問題においてこれらの論点は避けられないものであり、企業・団体献金の禁止についても積極的に議論をするべきである。それが出来ない、しないのは都合の悪いこと、公共の福祉に反し、金権政治によって政治が歪められている事実があるからに他ならない。

 そもそも最高裁判所の判決は企業・団体献金を是認あるいは推奨するものでは無い。純粋に訴えられた内容について、憲法にも照らしてその是非を判断しただけである。

 「政治参加における寄付の禁止」が違憲であると主張するならば、政治資金規制法はどうなるのか。「表現の自由」の侵害か?個人献金の禁止も違憲だと思うならそう言って裁判所に駆け込んだらどうなんだ。

半分愚痴

 まったくもってバカバカしい。国会で出来の悪い茶番劇をするのが国会議員の仕事か。それでたんまり議員報酬をもらえるのだから良い仕事だな。俺にもやらせてくれ。コテンパン (死語) にしてやるよ。

 野党が頼りない、一部が唾棄すべき勢力であることは否定しないが、自民党自民党で腐りきっている。何かと言えば「悪夢の民主党政権」と言うが、旧民主党よりもずっと長く政権を握っておいて国をここまで衰退に導いたのは自民党公明党ではないか。民主党が悪夢なら自民党政権は何だ。地獄か?煉獄か?こんな奴らに任せ続けていても未来なんか無い。

 ついでに裏金問題について改めて触れれば、あれはパーティー券収入として正常に処理されたものでは無い。キックバックされた金額すべてを議員個人の収入として追徴含め課税するべきである。そこが最低ラインであって、非公認で2,000万もらいながら再当選したから「禊完了」などとはお笑いにもならない。有耶無耶にしようとしているが自民党はそうした最低ラインすら守る気がない。

報道特集より

 私もこんなセリフを公然と吐いてみたいものだ。

 次の選挙でも自民党議席数は減らさなければならない。やる気が無いなら辞めさせてやる。

ついでに

 全国の酪農家が減りつつあるニュースがあった。 

news.yahoo.co.jp

(記事題:「コップ1杯牛乳多く飲んで」悲痛の叫び…日本の酪農家初1万戸割れ「半分が離農検討」コスト上昇で搾るほど赤字に 価格にも影響が「牛乳離れ」進む恐れも)

 これについて池田信夫氏がXで以下のような投稿をしていた。なかなか悪い意味で思い切りの良いことを言う。これもマーケティングの一種だろうか。一次産業は安全保障、ひいては国の根幹だと思うのだが。

 「安い乳製品が買えるなら」と目先の利益しか頭に無いのがいかにも経済学者らしい。関税を引き下げたとて売ってくれる所が無くなったら? 戦乱で輸入ルートが閉ざされたら? 円安が続いて他国に買い負けしたら? といった素人の私でもぱっと思いつくような要素を考慮していない。

 何なら物価上昇と賃上げの流れを作ろうという中で、いつまで「安く買えるなら歓迎」などと言っているのか。モノが高く売れないと賃金も上がらないし、輸入に頼り過ぎれば今のように円安でスタグフレーションに陥る。1消費者として「安い方が良い」という感覚が理解できない訳ではないが、言うほど乳製品って高いか?一次産業の価値に理解が無さすぎるだけでは。

 私がこの社会から「ゼロになっても困らない」と思うのは愚かな経済学者と竹中平蔵のような政商、経済団体と犯罪者全般くらい。むしろ「ゼロになってくれた方が世のため、人のため」になる。

 恥ずかしながら経済学が社会に役立っている実例を知らないのだが、とはいえYahoo!ニュースのコメント欄を見ていると、「経済学者」でも門倉貴史氏はテレビで見た時の印象と違ってかなりまっとうな事を言っていて参考になる。Xで戯言を抜かしてる人間より万倍マシ。

 

メルカリでPC買うな

 よく見ているガジェット系YouTuberの吉田製作所さんが面白い動画を上げていたので紹介させてもらう。勝手に。動画中の非ガジェオタには分かりづらいと思われる内容も補足しておく。

www.youtube.com

メルカリでPCを買うリスク

 「少しでも安く買い物したい。中古で良いからゲーミングPCが欲しい」と思ってメルカリでゲーミングPC(として売られているゴミ)を買ってしまう人がいるのだろうが、PCオタクとしては全くおすすめしない。

 まず素人(PCパーツに詳しくない人)にそのあたりの目利きは難しい。パーツの性能を知らずにただ何となく「ピカピカ光ってゲーミングPCっぽいし、メルカリで他のユーザーからの評価も高いから」、なんて思って買うとゴミを掴まされる。評価している他のユーザーも素人であることを忘れてはならない。

 逆にPCパーツに詳しい人なら「これは地雷だな」と分かるだろう。少なくとも8万円のゲーミングPCなんかゴミに決まっている。

 また、吉田氏は「白いパソコン買ったはずが在庫切れと言われて勝手に黒にされた」と言っているがそのくらいの不誠実さは当たり前なのだろう。商品画像と実際についているパーツが違うなんてのもあって全く信用ならない。動画を見れば分かるが、使えないことは無いにせよツッコミ所満載でゲーミングPCとは名ばかり。

 そもそもどこの馬の骨かも分からぬ相手からどのような梱包で送られて来るかも分からないのに、パソコンのような精密機器を買うこと自体が怖い。梱包で言えばAmazonも大差無いが。まともなPCパーツショップなら梱包材がしっかりしている。

*以下、一部動画のネタバレを含みます

1:45付近 ケースは新品

 超ド素人はケースが新品なだけで「キレイなPC」という印象を持つかも知れないが、PCケースなんか新品で3,000円台~あるので外観のキレイさはあまりアテにしない方が良い。ケースだけ買って中に古いパーツを入れればハイ、外観だけは美しいPCの出来上がり。

 動画に登場するPCケースは何か少し調べてみたらおそらくこれ。私も自作erなのでPCケースのメーカーはある程度知っているが、これは聞いたことも無い。新品でもいらん。

computia.me

 通貨表示が謎のアラビア文字になっているが、アメリカドルと仮定すると現在のレート(=149.91円/ドル)で約 3,800円くらい。あまりに安い気もするが内部機構はそんなに凝ってなさそうだし、中国メーカーなら出来なくはなさそう。

 何にせよケースは新品なのだろうけど、使い勝手も悪そうだしあまり洗練されてはいない安物という感じ。ケースはあくまでケースなので、ここにどこまでお金をかけるかは難しいところではある。

 あとこいつ、E-ATXという大きさのマザーボード(=メインの基盤の大きさ)対応ケースなので結構デカい。スリムデスクトップPCの感覚で「机の上にこのPCとモニター、キーボード置いて~」と舐めてかかっていると痛い目を見る。

冒頭で貼った動画より

 このシーンで「USBが奥にあって使いづらい」と言っていたのは大きさの関係。デカいので机の上に置くのは無理→机の下に置こう、となるのが目に見えているが、机の下に置いたら置いたで上画像、一番右のUSBなんかは奥にあり過ぎて使いづらい。

 机の上に置けたとて、おそらくガラスパネル側に座る関係上、どうしてもUSB端子は遠くなる。せめてフロントパネルか手前側上面に付けてくれ。

 作りの違い、質感の違い等は以前書いた私のメインPC、ケースのレビュー記事を見れば少しわかって頂けるだろう。こいつはケースだけで24,000円くらい。

manuller416.hatenablog.com

2:30付近 Wi-Fi受信機

 上のリンクのようなコンパクトなWi-Fi受信機が背面I-Oポートについているが、この手の無線アダプターは性能がカス。これを背面に刺して「Wi-Fi対応!」は嘘ではないにしても良心的とは言えない。

 同じメーカーでもマザーボードに刺すタイプのこれが100倍マシ。私のサブPCも小さい受信機からこれにしたら体感100倍くらい速くなった。

3:37付近 デュアルCPU

 搭載されているCPU*1がまさかのデュアル=2つ、それもサーバー向けXeon E5-2680 V4なのがガジェオタ的には面白い所なのだが、興味ない人にはサッパリだと思う。

 まず当該CPUの発売日は2016年4月。実に8年前と目まぐるしく変化する半導体の世界ではまあまあ古い。価格も中古品で単体4,000円行かないくらい。2個セットで7,000円台とお世辞にも高性能/高価なCPUとは言えない。

 何より問題なのはCPUがサーバー向けの製品であること。端的に言えば個人で使うのに向いたCPUではない。無駄。一人暮らしで必要も無いのに冷蔵庫5台持つくらい無駄。コア(=計算用の回路)やスレッド(同時に出来る仕事の数)が多すぎる。

 「計算回路や仕事のキャパが多いのは良いことじゃないか」と思うかも知れないが、吉田氏が動画中でも指摘しているようにそれほど単純ではない。ソフトウェア(アプリ)が複数のコアを使って動作するようなプログラムになっていなければ、回路があっても使われないので意味がない。100コアだろうと200スレッドだろうと、ソフトが1つのコアだけで動作するものなら残り99個のコアはあるだけ無駄。

 無駄にコアが多いので 8:08付近 で触れられているようにアイドル時(何もしていない状態)でも電力を100Wも食っている。値段が安くてもランニングコストが高いゴミの典型。それにしても酷い。

 で、このXeon君はと言うとコア1つあたりの性能は高くない(動画13分以降で言及あり)。コア数が少なくても最近のCPUを買って、新しめのGPU(グラフィックスカード)を付けた方が絶対にゲーム性能は上。

4:28付近 メモリがECC対応の32GB×2

 ずぶの素人からすれば「ECCって何だよ。英会話教室か?」という所から始まる訳だが、ECCは Error-Checking and Correctingの略。つまりデータに誤りが無いかを確認し、修正してくれる機能。

 これだけ聞くと良さそうに思えるがデータをチェックするので処理速度は遅くなるし、メモリ自体が比較的高価。一般用途では非ECCのメモリが主流。ECCメモリは主にサーバーで使われる。

 それにしてもゲーミングでメモリ64GBまでいらん。やはりサーバー向けというか業務用の感が強い。メインメモリは16GB~32GBあれば十分。動画編集するならもう少しあっても良いのかも知れないが。

 デュアルチャンネルうんぬんは簡単に言えば、メモリ1枚を刺すより2枚刺した方が動作が速くなる機能。「机を1卓使うより2卓つなげて使った方が作業しやすい」程度の話。

4:45付近 電源ユニット

 AcBelという台湾メーカー製。このメーカー名は正直知らなかった。マイナーどころではないはずで不安。80 PLUS BRONZEは電源ユニットが交流電流を直流電流に変換する時の効率の認証マーク。ブロンズは下から2番目のグレードなので特段良いわけでもない。

www.dospara.co.jp

 700Wというのは電源容量(連続して供給できる電力の最大値)であって常に700W消費する訳ではない。数値的にはまあ、よくあるレベル。容量が大きければ良いという訳でもなく、よく使う時の消費電力×2くらいの容量を選ぶのが良い。それにしても待機電力100Wは酷い。

kakaku.com

 ケース横から電源ユニットが見えるようになっているが、見せるほどのパーツでもないし何なら恥ずかしい。そりゃ、↑くらいの電源ならチラ見せしても良いかも知れないが・・・。

4:53付近 GPU

 商品写真と比べて明らかにショボいGPU(映像処理用のパーツ)が付いている。ゲームをする上で一番影響が大きいパーツだけに一番酷い詐欺部分。感覚的には「スポーツカーを買った筈が中古の軽トラが届いた」レベル。それもホコリだらけで簡単な清掃すらしていないと来た。

 正体はGTX1050Tiだった訳だが、これも2016年発売と実に8年前、それも当時の基準においてもローエンド(=性能が一番低いレベル)というゴミっぷり。

https://btopc-minikan.com/gpu-hikaku.html

 比べるべくも無いが最新のGPUと性能を比較するとこの通り。あれ・・・意外とGTX1000系が善戦してる・・・?GTX1050Tiは下から2番目。RTX4000系が今のところ最新のパーツで、RTX4070で8万円台。

GPU(グラフィックボード)性能比較表【2024年最新版】 | PC自由帳

 このサイトで見ればGTX1050Ti、最新のIntel core Ultra200の内蔵GPU( CPUにオマケで付随するGPU)と同程度。

5:24付近 M.2 SSD

 M.2 SSD*2マザーボード(メイン基板)に直接付けられるストレージ。スマホで言えばSDカードや内部ストレージみたいなもん。

 これもCeaMereとかいう訳のわからんメーカーのものが使われていて不安しかない。具体的に言えば使っているうちにすぐ壊れる可能性を感じるし固定もガタガタ、何よりSATA接続なのがゴミ。

【特集】同じSSDでもこれだけ違う。SATAから第4世代PCIeまで速度差を検証 - PC Watch

 ストレージの接続規格にも何種類かあって、M.2 SSDを買う時に注意するべきなのが「どのような接続規格に対応しているのか」。マザーボードの端子とM.2 SSDの規格が一致していないとデータの読み書きが遅くなる/そもそも使えない可能性がある。

 上のグラフを見れば、上2つのSATA接続と下3つのPCIe接続(=MVMe)ではデータの読み書き速度に雲泥の差があることが分かるだろう。今どきSATA接続をするとしたら記録用HDDとか光学ドライブくらいのもの。

 これの何が問題かと言うと、データ転送速度が遅い規格だとゲームのデータを読み込むのに時間がかかる。つまりロード時間が長くなる。待ち時間が長いと退屈するし、オンラインゲームで他の人はもうステージを走り回っているのに自分だけ出遅れる、みたいなことが発生する。

5:56付近 配線が汚い

 見えない部分なのでどこまで拘るかが問題だが確かに汚い。高級なPCケースでは配線をキレイにまとめる為のフックなんかが備わっているし、ケーブルタイなんかも付属する。というか電源ユニットのコードの色が黄色やオレンジでダサい。時代を感じる。おそらく電源ユニットも8年モノでは。

6:22付近 マザーボードのネジが留まっていない

 マザーボードをケースに固定するためのネジが留まっていない箇所が多すぎる。ネジくらい付けろや・・・。

 これの何が問題かと言うと、最近のパーツは重いので下手すれば基盤に余計な負担がかかる可能性がある。あのパーツ内容なら曲がったりすることも無いとは思うが、まともな人間が組んだPCではない。

7:11付近 Windows11 Pro(セットアップ済)

 本当に新品のパソコンなら、最初に言語設定などの初期設定を自分でする必要がある。それをすっ飛ばして起動した(セットアップ済)ということは、一回起動して何かしらいじられているという事。具体的にはWindows自体のライセンス認証不正。だからセットアップ済=地雷。

 おそらく企業向けのボリュームライセンスか何かを不正に流用して入れるだけ入れる、みたいな事をしているのだろう。ネット検索で出てくる格安officeライセンスもこの類。時間が経つと使えなくなる可能性がある。動画ではクリーンインストール(自分で再度インストール)してライセンスが通っていない。

 というかチップセットが非対応(後述)なのもあってちゃんとWindowsUpdateとか適用できるんだろうか・・・。

8:25付近 Officeライセンス

 Officeはインストールされているがライセンス認証がされていないという詐欺もいいところな惨状。確かにOffice入ってるね。入ってるだけで使えないけど。

8:40付近 WinRAR

 WinRARは圧縮ファイル(zip、rarなど)を解凍する(圧縮されたデータを圧縮前に戻す)のに使用されるフリーソフト。まあまあ古いソフトなので吉田氏は販売者がそれなりの年齢では?と推測している。

 なお、Windows11では標準でzipやrarなどの圧縮ファイルを扱えるようになったのでこのようなフリーソフトはもはや不要である。

 見方を変えれば勝手に余計なソフトが入れられている訳で、素人は裏でどのようなソフトが動いていても分からないかも知れない。安いからとメルカリなんかでPCを買うのはセキュリティ面においても最悪。

9:04付近 X99チップセット

 パソコンにはOSが起動する前に様々な制御を行うBIOS (Basic Input Output System)というものがある。イメージとしては電源ボタンが押される→BIOSさんがまず目覚めていろいろ準備する→OS (Windowsなど)を起こす、という感じ。

 X99はこのBIOSが使うチップセットのことで、これがWindows11に対応していない。要は本来はWindows11が使えないPCに無理やりWindows11を入れているということ。そんなこと出来るのか。出来ます。私も今使ってるサブPCでやってます。

 何が問題かと言うと動画の通り、本来は自動で入るドライバが入らなかったりスリープモードに出来なかったり。細かい制御系で問題が起きる。

総評:メルカリでPC買うな

 YouTuberならゴミを買っても動画ネタに出来るから良いが、そうでも無いならメルカリで8万円も出してゴミを買うことはオススメしない。中古を買うにしてもせめてBTOメーカーの公式中古ショップなんかの、まだ信頼できる場所で買うべき。

中古 Original PC(AMD Ryzen 5 5600X/16GB/SSD1TB/なし/NVIDIA GeForce RTX 3060 12GB/W11H64 MAR) 172533 | パソコン通販のドスパラ【公式】

 たとえば↑あたりとか。

 PS5 Proが12万円もすることからその辺の需要を横からかすめ取ろうと今、PCメーカーでは新品で12万円程度のラインナップを強化する向きもある。そこを狙うのも1つの手。何にせよ8万も出してメルカリでゴミを買うのは良くない。

余談:サーバー向けCPUはなぜコア数が多いか

 例えが下手なので余計混乱を招くかも知れないが、マクドナルドをイメージしてみよう。店員が28人いるマクドナルドだ。毎日不特定多数の客から注文を受けて商品を提供する。28人いないと回らないくらい繁盛しているマクドナルド。

 この店で重要なのは何か。店員1人あたりの能力の高さではない。「そこそこ出来る奴が28人欲しい」、「人手がなければ注文を捌ききれない」。

 サーバーも同様に多数のPCからリクエストを受けて要求に応じたものを返す。なので人手=コア数/スレッド数が多い方が良い。1コアあたりの能力が高くてもあまり意味はなく、複数のコアで同時に対応できることが役割に即している。

 これが個人向けになると話は違う。店員28人のマクドナルドなのに来る客は毎日せいぜい1人か2人、多くて4人。対応するのに絶対28人もいらない。でも28人いるからそれだけ給料は出さないといけない。という状況が個人でサーバー用PCを使うということ。

 動画で待機電力 100Wという話が出ているが、並のゲーミングPCならそんなにいかない。消費電力がもったいないしスペック過多。もっとも、個人で大規模にMinecraftのサーバー運用をしたいなんて話なら知らないが。それでももうちょっと良いCPU買おうぜ

www.youtube.com

 メルカリPCの動画続き。プレゼント企画に回すためにいろいろアップグレードしているが結構良心的。

manuller416.hatenablog.com

 今使っているメインPCの記事。OS抜きで35万くらい。

闇を暴く企画もっと下さい

*1:人間で言えば脳にあたる部分

*2:エムドットツーエスエスディー、ソリッド・ステート・ドライブ

主婦年金の段階的廃止は「公平」なのか

 経済同友会がまたもや余計なことを言いだした。心底不愉快で腹に据えかねるのでネタにする。

news.yahoo.co.jp

(記事題:同友会、主婦年金の段階的廃止を 保険料負担、公平な制度に)

上記記事より一部抜粋
主婦年金廃止が「公平な負担」なのか

 まず個人単位で見ると不公平感があるものの、世帯単位で見れば=世帯収入で見れば保険料負担は現状で公平であり、主婦年金の廃止が公平な負担をもたらす訳ではない。

 シンプルに書けば、配偶者が主婦であることを許容できるくらい稼ぎのある人は相応の保険料を払っているし、共働きでないとやっていけない稼ぎしか無い世帯はその稼ぎに応じた保険料しか払っていない。バランスは現状で取れている。

 また、一部では専業主婦批判をする向きがあるが、第3号被保険者になれる条件は配偶者の扶養に入ることが出来ること=扶養に入ろうとする日から先1年間の年収見込が130万円を超えないこと(130万円の壁)。その範囲では働くことも可能なので第3号被保険者=専業主婦とは限らない。

 ゆえに主婦年金について、「専業主婦は働きもせず保険料も払わずに年金もらえるなんてズルい!」と専業主婦批判の方向に持っていくのは誤りである。インボイス制度における益税批判、児童手当二重取り批判などもそうだが、誰かを「ズルして利益を得ている不埒な輩」に仕立て上げ、国民同士で足の引っ張り合いをさせてより息苦しい社会を作ろうという魂胆が透けて見えて心底いけ好かない

 そもそも稼ぎを得るための労働ではないとはいえ、(専業)主婦の労働がその世帯にもたらしている利益もあるだろう。主婦年金はそういった家庭内労働に対して社会的価値を認めて年金受給を可能にするものであって、これこそ公平な負担実現のための制度ではないか。何も「会社で働いて金を稼ぐ」だけが我々にとっての利益ではない。

 経済同友会の意図は「公平な負担のための制度改革」などではなく、国民から主婦になるという選択肢、メリットを奪って夫婦共働きを当たり前にしたい、もっと女性を働かせたいというものだろう。以下、門倉氏の指摘は的を得ている。

冒頭記事、コメント欄より抜粋

 選択肢が多く、それらを自由に選べることが多様な社会において重要なのであって、主婦になることからメリットを奪うことによって自由な選択を阻害しようとする経済同友会の提言は少子化対策においてもマイナスである。

経済界の言うことなんか聞いているから国が衰退する

 経済界(特に経団連経済同友会)経済活動、金儲けのことしか考えておらず大局的なこと、国民全体の利益を考えていない。選挙で選ばれた訳でもないのに政治に口出しし、利益団体の代弁者と化した自民党議員とともにこの国を衰退させ、少子化を現在進行系で加速させている。はっきり言ってこの国の癌。

 彼らは経済活動における合理性しか見えていないが、人間の社会はそのような合理性だけでは持続できない。それこそ経済的な理由のみにおいて合理的に判断すれば、今この社会では結婚・子育てなんかしないのが一番だ。そのような思想に基づいた社会、民族には先が無い。

 彼らは雇用の流動化や消費増税といった経営者・企業目線でメリットがある政策ばかりを具申し、国民全体の生活基盤を破壊して負担を増やし続ける流れを作って来た。そのような金の亡者の意見をいつまでも政治に反映させてしまうからこの国は衰退するのだ。

 今回の提言においても彼らは、専業主婦にさんざん助けられて来た世代の分際で主婦による家庭内労働の価値を否定し、結婚のメリットを減らし、年金制度における公平性を損ねてまで国民を共働き当たり前の社会へ誘導しようとしている。またもや誤った方向へ社会を誘導しようとしており、到底許されることではない。

 年金制度改革を言うのであれば、もっと抜本的な見直しが必要であろう。持続性に無理がある制度を承知で改革を先送りしてきたツケは大きい。主婦年金の廃止などしてどうなると言うのか。そのうちツケを払えずに破滅するのが関の山。

共働き促進と少子化

 共働きを促進すると少子化は加速する。現状、女性にとって日本の労働環境はキャリア形成と結婚・子育てを両立しやすい環境とはまだまだ言えない。今の価値観として「昔に比べればマシ」程度ではお話にならない*1し、実態としてそう変わっているとは思えない。子育ての大変さなど根本的に変えられる訳がない。

 余裕が無いから少子化どころか結婚すらしなくなっているのに、さらなる負担を増やす話ばかり出してどうするのか。少子化を加速させたいようにしか見えない。政治家や経済界の老人は「時給を上げればみんな喜んで働くだろう」、「女性活躍推進すれば女性も喜んで働くだろう」程度に考えているのだろうが、あまりに現実を理解していない。特に勤労意欲の低さを舐め過ぎ。

 若い世代の勤労意欲が低いのは、一生懸命働いても相応の報酬を手に入れられるという感覚が薄いから。頑張ってお金を稼いでも税と社会保険料で持っていかれるだけ。ならば労働せず、本来はお金に代え難い自由な時間を確保する方が圧倒的に得という感覚がある。「たとえビル・ゲイツでも20代30代の頃の自分の1秒は買えない」と考えれば、時間の確保を優先するという考えはあながち間違いではない。どう使うかが問題だが。

 あまりこういう思考停止的なことは言いたくないが、経団連経済同友会のような団体が言い出すことは絶対に採用しないのが正解だと思う。

*1:そもそも今の子は今しか知らん